介護の日 わかくさの家

こんにちはわかくさの家です
近くの公園のイチョウの木が見ごろとなり黄金色のじゅうたんが敷き詰められて 
います。皆様いかがお過ごしでしょうか

11月11日は介護の日です。
「いい日、いい日 毎日あったか、介護ありがとう」を念頭に
「いい日いい日」にかけた親しみやすい語呂合わせもありこの日を介護の日に
決定したそうです
20221110_171546.jpg

わかくさの家では、日々在宅介護を支えて下さっているご家族様に感謝の気持ち
をお伝えし、花束とメッセージカードを添えてプレゼントさせて頂きました

ご家族様は思いがけない花束に驚かれたり涙ぐまれながらも喜んでくださり
ました
ご利用者様の笑顔が見れるのもご家族様の日々の介護のおかげです
本当にありがとうございます。

寒さも本格的になってまいります。慌ただしい時期になりますが風邪など引かないようにお過ごしください
スポンサーサイト



  1. 2022/11/30(水) 14:09:00|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

在宅介護センターわかくさ センター勉強会

秋気身にしみる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回はセンター職員の資質向上の為に毎月行っている、研修の様子をご紹介したいと思います。
センターでは毎月、産業医の石元篤雄先生をお招きし、安全衛生委員会を行い職員が職場で健康に働けるように作業環境や健康管理について医学の専門的な視点から指導・助言をいただいています。その委員会を通して、石元先生よりご紹介を頂き、朝倉さわやかクリニック院長の松岡宏先生に「介護関係者に知ってほしいタバコの基礎知識」についてご講演頂きました。講演はセンター1階の地域交流スペースにて行い、密を避ける為に感染対策として2階は事業所に別れリモートにて受講させていただきました。
                      1668734994251.jpg1668735019575.jpg

タバコはすべての病気の原因になることをお話頂き、2007年の統計ではリスク要因別の関連死亡者数が喫煙が上位にあることが分かりました。タバコの害として受動喫煙という言葉はよく耳にしますが、今回の講演で3次喫煙という言葉を初めて知りました。3次喫煙とは残留煙や付着煙(衣服へついた匂い)のことで、吐く息や衣服の匂いも害を与えているということでした。
最近では敷地内禁煙や、飲食店でも禁煙を推奨している店も多く屋外の喫煙スペースにて喫煙される方が多いですが、外で吸うから大丈夫ではないということを改めて実感しました。

喫煙は治す病気で治る病気!禁煙は愛!三次喫煙を知って時代に乗りましょう!松岡院長先生から講演の終わりに頂いたお言葉です。今までタバコについて詳しく理解できていなく、今回の講演でタバコが与える害について勉強でき、喫煙者の職員もそうですが職員自身が吸っていなくてもご家族に喫煙者がおられる方はご家庭で禁煙について考える良い機会となりました。

パワーポイントを使用し、ご丁寧にご説明頂き、本当に分かりやすい講演でした。松岡院長先生、大変お忙しい中、資料作成、貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。
                     1668735004623.jpg 1668735011191.jpg        
                      1668735006580.jpg 

朝晩の冷え込みが身にこたえる時節となりましたのでどうか皆様、ご自愛ください。
         1668735032840.jpg
  1. 2022/11/30(水) 11:04:00|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニ運動会、ハロウィンパーティー

こんにちは、わかくさの家です。
夕風寒く身にしむ時節となりました。皆様お変わりありませんか。
わかくさの家では、10月の行事としてミニ運動会とハロウィンパーティーをしました。
ミニ運動会では、職員が持った動く籠の玉入れや、長いロープに結び目を作り筒を通す競技や、風船バレーをして楽しい時間を過ごしました。
20221013_143845.jpg   20221013_144639.jpg  20221013_145044.jpg
ハロウィンパーティーでは、職員手作りのパウンドケーキを食べながら、ハロウィンにちなんだクイズをしました。
20221027_145219.jpg  20221028_145337.jpg 20221028_145147.jpg 20221027_145134.jpg
ちなみに、ハロウィンで飾るかぼちゃのランタンは元々は蕪で作っていたそうです。
すっかり日が短くなり、なにかと気忙しい季節ですが体調管理には気をつけてくださいね。
写真撮影の為、マスクをはずさせて頂いております。
ご利用者同士、対面で会話をする際は、感染防止対策として飛散防止フィルムを使用し、十分距離を保ち過ごされています。
  1. 2022/11/16(水) 13:05:00|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0